Guideline

ポラポリポスポ
コンテンツガイドライン

「ポラポリポスポ」では、ファンの皆様が創作されるイラストや漫画、読み物等の
「ファンメイドコンテンツ」の制作・共有、SNSを通じた情報発信・活動を、安心してお楽しみただくために、
コンテンツ利用に関するガイドラインを制定いたしました。
ファンの皆様の自由な創作と活動を守るため、このページに記載された内容についてご一読いただければ幸いです。

1.公式素材の利用について

公式素材の禁止事項

「ポラポリポスポ」のプロジェクトが制作・発表したコンテンツで使用されている、以下のような公式素材を、
コピー・スキャン・サンプリング・トレース・ダウンロード・キャプチャー等で使用する行為は、
公式素材の二次利用にあたるとし、全面的に禁止といたします。

<公式素材の例>

  • ・画像データ(イラスト、ロゴ、デザイン物など)
  • ・シナリオ(テキスト、ボイス含む)
  • ・音楽(オリジナル楽曲、BGMなどを含むすべての音源)
  • ・動画(公式YouTube、公式SNS等で公開の有無にかかわらず配信されているもの)
  • ・その他、本プロジェクトが権利を持つすべての著作物

<公式素材の二次利用の禁止例>

  • ・イラスト、ロゴ、デザイン物を「ファンメイドコンテンツ」に利用すること
  • ・公式素材を使用したファングッズ等を製作し、不特定多数に配布・販売すること
  • ・公式素材を使用、加工して、新たに待ち受け画像やSNS上で使用する画像として再配布すること
  • ・2024年1月12日改定:「切り抜き動画」の制作・公開はファン活動の一環として許可いたします。
お楽しみいただける
「私的利用の範囲」

一部の画像データについては、以下のような「私的利用の範囲」に限り、ご使用いただけます。

<私的利用の範囲例>

  • ・イラスト、ロゴ、デザイン物などの画像データを、ご自身のスマートフォンやタブレット等の待ち受け画像に設定すること
  • ・LINEなどプライベートな連絡を目的として使用する、各種連絡ツールのアイコン画像に設定すること
  • ・YouTubeで公開している動画、公式サイトの「スクリーンショット」をX (旧Twitter)などのSNSに投稿すること
  • ・ご自身で撮影したグッズ、フォトスポット、プロモーション広告の写真などをX (旧Twitter)などのSNSに投稿すること
  • ・YouTubeで公開している動画、公式サイトのスクリーンショットを、感想を目的としてX (旧Twitter)などのSNSに投稿すること
  • ・YouTubeで公開している動画の「切り抜き動画」を作成し、ご自身のYouTubeチャンネルやSNSに投稿すること

以下の指定ハッシュタグの掲載をお願いいたします。
指定ハッシュタグを掲載していただくことで、本ガイドラインに則った内容であることを明示し、安心して公開いただけます。
指定ハッシュタグ:#ポに一言 #ポラポリのファンメイド

<ご注意事項>

  • ・私的利用であっても「ポラポリポスポ」の画像データをSNS(X (旧Twitter)、Facebook、Instagram等)の、
    アイコンやヘッダー画像として、使用することはお控えください。
    公式アカウントとの誤解を与える、偽アカウントとして通報されるなどの可能性がございます。

2.「ファンメイドコンテンツ」の制作・共有について

ファンの皆様が創作されるイラストや漫画、読み物等の「ファンメイドコンテンツ」を制作・共有される場合、
以下の「創作ポリシー」を守ってください。
「ポラポリポスポ」では、公式で語られない“余白”を、ファンの皆様がそれぞれ自由に想像し、楽しんでいただきたいと思っております。
互いにとって気持ちの良い環境で、自由な創作の素晴らしさを応援したいと考えております。

創作ポリシー
  • ・X (旧Twitter)やイラストSNS、ブログ等で公開する場合、以下の指定ハッシュタグを掲載してください。
    指定ハッシュタグを掲載していただくことで、「創作ポリシー」に則った内容であることを明示し、安心して公開いただけます。
    指定ハッシュタグ:#ポラポリのファンメイド
  • ・「ファンメイドコンテンツ」を制作・共有する主体は個人の方に限ります。法人は認められませんので、ご注意ください。
  • ・営利を目的として行わないでください。個人や特定少数の方々で創作活動をお楽しみください。
  • ・「ポラポリポスポ」の作品そのものや、「ポラポリポスポ」に関わる制作パートナーを傷つけるような創作活動はおやめください。
  • ・「ポラポリポスポ」のファンの皆様を傷つける創作活動は、絶対におやめください。
  • ・未発表の設定や時間軸、ストーリー内容について、ファン同士の皆様でそれぞれキャラクター性の解釈や想像に相違があっても、
    「ファンメイドコンテンツ」を互いに批判しないでください。
    変と向き合う「ポラポリポスポ」では、お互いの違いを認め合いたいです。
    ※ただし「ポラポリポスポ」のイメージを損なったり、大きく逸脱したりするような行為はお控えください。
  • ・公序良俗に反する内容の創作活動はご遠慮ください。
  • ・政治的信条の主張、宗教的信条の主張又はヘイトスピーチを目的として行う創作活動はご遠慮ください。
  • ・バンダイナムコアミューズメントやその関係者から、協賛や提携を受けているようなことを示唆すること、
    または誤信させるような行為や発言はご遠慮ください。
  • ・「バンダイナムコアミューズメント」や「ポラポリポスポ」の公式と詐称しての創作活動、
    または公式と誤認する恐れのある行為はお控えください。

    例:X (旧Twitter)などのSNSで、「ポラポリポスポ」のメンバー個人が発信しているように見えるアカウントを作成し、投稿する。
    「ポラポリポスポ」や「バンダイナムコアミューズメント」の関連施設の公式企画であるかのように見えるキャンペーンを行う。

3.FAQ

Q:このガイドラインは「ファンメイドコンテンツ」を規制するためのものですか?
A:このガイドラインは、ファンの皆様が安心して「ファンメイドコンテンツ」の創作に取り組んでいただく環境を整えることで、
ファンの皆様同士によるコミュニティの発展を願っております。
一般的にファン活動として認識されるような活動を、このガイドラインをもって制限することはございません。
Q:自分が創作している「ファンメイドコンテンツ」がこのガイドラインに沿っているか否か、確認してもらうことは可能ですか?
A:お客様による「ファンメイドコンテンツ」がこのガイドラインに準拠するものであるか否か、
又は法令上認められる範囲のものであるか否かについて、個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。
恐れ入りますが、ご自身にてご判断をお願いいたします。
Q:「営利を目的」としていると判断されるのは具体的にどのような場合ですか?
「ファンメイドコンテンツ」のやり取りに、金銭の授受が伴う場合などは一概に営利目的と判断されてしまいますか?
A:金銭の授受を伴うか否かは、確かに営利目的か否かの判断指標の一つにはなりえますが、
バンダイナムコアミューズメントでは必ずしもそれだけを基準に判断することはできないと考えています。
ファン活動の一環であると社会通念上解釈されうるものについては該当しない場合もあります。

4.諸注意事項

  • ・本ガイドラインに違反する形式または態様で制作・共有された「ファンメイドコンテンツ」について、
    バンダイナムコアミューズメントは、当該「ファンメイドコンテンツ」が投稿されたプラットフォームに対する
    削除申し立て等の措置を実施する場合がございます。
  • ・バンダイナムコアミューズメントでは「ファンメイドコンテンツ」について、
    書面そのほかの手段で個別の許諾は原則として行いません。
  • ・本ガイドラインは「ポラポリポスポ」に含まれる、あらゆる知的財産権の移転を意図したものではありません。
  • ・本ガイドラインは変更することがあり、変更後に制作された「ファンメイドコンテンツ」には、変更後のポリシーが適用されます。
  • ・「ファンメイドコンテンツ」の制作、共有、又はその他の利用によって起きうるあらゆる事象について責任を負うのは、
    これらの制作、共有、又はその他の利用を行った方ご本人であり、バンダイナムコアミューズメントは一切の責任を負いかねます。
  • ・本ガイドラインは日本語によって発表いたします。本ガイドラインのその他言語への翻訳は参照のためのものに過ぎず、
    日本語版と翻訳との間に齟齬がある場合には日本語版を優先とします。
  • ・本ガイドラインに関連する個別の事例に対して、具体的な回答は行いません。

2023年1月24日   制定
2024年1月12日 一部改定